動物病院で働くという事  (体験談)

スポンサーリンク

ペットを飼ったことのある人なら、誰しもが動物病院へ行ったことがあるはずです。行ったこと がなくても、ペットが動物病院にかかったことのある人、動物病院の前を通ったという人はいる はずです。動物病院は、いわゆるその名の通り動物の病院です。診察をしたり、薬を出したりす るところです。では、それ以外は何をやっているのでしょうか。午前の診療から午後の診療まで なぜあんなに時間が空いているのか。そう考えたことはありませんか?動物病院はどんなところ なのか、何をしているのか私の実体験をもとに紹介します。
動物病院は診察以外に何をしているの?その実態

もくじ1. 動物病院で働くとは2. とにかく洗濯が多い3. 掃除だってとにかく多い4. 午前診療から午後診療までの間の時間でしていること 5. 犬猫以外のペット6. まとめ

動物病院で働くとは 私は、長い期間ではありませんが個人経営の動物病院で働いていたことがあります。医師は 1 人 で看護士が数人とよくある動物病院です。私は、実務経験はなかったので働いているときは、診 察とかではなくて主に雑用と呼ばれる仕事を行っていました。私が働いていた動物病院は医師が 1 人、看護師が 3 人、受付が 1 人、雑用が 2 人でした。
とにかく洗濯が多い
さて、診察以外に何をしているかというととにかく洗濯が多いです。雑用メインでやっていた私 はとにかく洗濯機を回していました。朝、病院に行って、白衣に着替えてまず洗濯です。どんな ものを洗濯しているかというと、スタッフの白衣とタオルです。タオルもバスタオルからハンド タオルまで大小さまざまですが、とにかく多いです。本当に多いときは、洗濯機を2回回します。何に使ったタオル?このタオル、何に使ったものかというと、お泊りの子が使ったものだったり、診察のときに使っ たタオルだったり、ゲージに敷いてあるタオルだったりと、とにかく色々なタオルです。今まで 生きてきたなかで、タオルをこんなにも洗濯したのはこの時だけです。 掃除だってとにかく多い
洗濯以外にも、掃除も 1 日必ず 2 回掃除機をかけたり、拭き掃除をしたりしていました。診察し 終わったあとは、診察台を消毒したり目立った毛はホウキで掃除したりはしますが、それでも毛 は落ちます。動物病院なので仕方ないですね。なので、午前の診療が終わったあとと、午後の診 療が終わったあと必ず掃除機をかけます。そのあとは拭き掃除をします。そうなんです。動物病 院は本当に雑用が多いのです。
午前診療から午後診療までの間の時間でしていること 動物病院は、必ず午前の診療と午後の診療が始まるまで、それなりの時間が空いています。この 間何をやっているのかというと、人にもよりますが休憩しているわけではありません。もちろん、 労働時間は 8 時間なので、朝から動物病院が閉まる夜までいる人は別宅で休憩時間になっていま した。さて、それ以外の人は何をしているのかというと、とりあえずお昼ごはんは食べます。お 腹がすいたら仕事ができません。お腹ならして仕事するわけにはいかないですもんね。急なことがなければ雑用する
まず最初にやることは、掃除です。
この時間で掃除機をかけます。
スタッフしかいないので、掃 除し放題です。
そのあとに、薬やガーゼの補充。
カルテの整理など午後の診療への準備をします。
私が勤めていた病院では、トリミングはやっていませんでしたが、シャンプーのみ行うこともあ り、シャンプーもこの時間にやっていました。
あとは、朝干した洗濯ものの片づけなど。
この時 間は、看護士さんたちも緊急なことがなければ一緒に雑用をします。
緊急なことは、急患とか入 院しているペットの急変とか、手術とかですね。
私が勤めている間は、短かったこともありそん なことはありませんでしたが。
あとは、玄関の掃き掃除とか、草むしりとか。そんな雑用です。
犬猫以外のペットたまたまなのか、それとも犬猫以外診ない病院なのかはわかりませんが、私の勤めていた病院は 犬ばかりでした。
確かに、個人経営のところは犬と猫のみというところが多いみたいですね。
う ちで飼っている犬も前は犬ばかりの病院に行っていました。
今は、病院を変えてたくさんの医師がいる医療センターへ行っています。
医療センターには、犬猫だけではなく、ウサギや鳥なども 来ますね。
なので、動物病院で働きたい人、飼っているペットを病院に連れてきたい人はその病 院がなんの動物の診察をしているのかは知っておいた方がいいです。
猫の診察をしたいために病 院に勤めたのに、犬ばかりきたということもあるかもしれませんよ。
まとめ
動物病院で働く。
私は、半年ほどトリミングスクールに通い、動物病院へ勤め始めました。
基本 的には、動物病院で働くためには経験が必要です。
実務なのか学校での経験なのかはその病院に よって変わってくるとは思います。
そして、とにかく案外雑用が多いです。私が雑用ばかりして いたのでそう感じているのかもしれませんが、動物とのふれあいをできるようになるまでは時間 がかかります。
触れ合えても、お泊りでお預かりしている子たちの散歩やゲージ内の掃除です。
なので、まずは経験を積みましょう!雑用の次に、きっと診察補助が待っていますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました