お酒とダイエット

スポンサーリンク

【ビール腹は どういうこと?】

f:id:castielblog:20191031193842p:plain

お酒が好きな方は、お腹が出ている イメージが確かにあります。

特に、ビールばかり飲んでいる方は、ビール腹などとも言われています。
まるでビール がお腹にカブガブたまっているような言い方ですよね。

はたして、本当にそんなことがあるのでしょうか?
お腹にビールが溜まるか?どうかは、別としても飲みすぎは、太る原因と考えている 方が多いのではないでしょうか?
そこで、本当のところはどうなのか?今回は、皆さんと正しいことを探ってみることにしましょう。


 


<アルコールのカロリーは>
アルコール飲料のカロリー
 ビール    43 カロリー
 清酒     106カロリー
 焼酎     140カロリー
 紹興酒    110カロリー
 ウィスキー  250カロリー
 ブランデー  250カロリー
 シャンパン  100カロリー
 ワイン    65カロリー

f:id:castielblog:20191031193909p:plain

まずは、代表的なアルコール飲料のカロリーを確認しておきましょう。
皆さんがお馴染みの缶ビールレギュラーサイズ缶ビールレギュラーサイズ

(350mlは140~165kcalで、平均的には150kcalです。

それに、清酒のの180mlではでは180~190kcalです。
どちらも梅干しおにぎりおにぎり1個分に相当します。

その他のアルコール飲料については、100mlあたりのキロカロリーとして上記にまとめましたので参考になさってください。

レギュラーサイズの缶ビールを5本飲めば、750kcalになります。

ところが、アルコールそのものは、体内に入るアルコールそのものはと分解されてしまいます。

よって、最後には水と炭酸ガスによってなるわけで、一部は汗となり一部は汗となり蒸発しますが、体内にたまることはありません。

もちろん、ビールそのものがお腹にカブガブたまることもこともありません。
そして、ビール、清酒、ワインなどには、それぞれが大麦、米、ぶどうの成分が含まれています。
また、味付けのためアミノ酸や糖分を加えたものあってこれらに関しては栄養分になります。

しかし、皆さんが気にしているカロリーは少なく、レギュラーサイズのビール缶や清酒もどちらも身体に残るのは、30~50kcalと考えられています。

 


<生活習慣と飲酒の関係は>

ところで、アルコール飲料の好きな方が太っている太っているように感じてしまうのはどうしてでしょうか?
何方も疑問に持たれてしまいますよね。
可能性として考えなければならないことは、生活習慣の違いです。

f:id:castielblog:20191031194219p:plain

皆さん、お酒を飲む時には、つまみを食べることが多いのではないでしょうか?
考えてみてください。

しかも、飲む前後でいつもと同じ食事を摂るいつもと同じ食事を摂るという方も多くいると思います。
それに、お酒をたくさん飲む場合には、時間も必要です。
お酒を飲みながらスポーツなどする方はいないはずなので、当然、座ったまま身体を動かさない当然、座ったまま身体を動かさない時間が長くなりますね。
同じ体格で同じ基礎代謝量、しかも同じ運動量の2人を比べてみると、1人が毎日お酒を飲む習慣があり、もう1人は、全く飲まないとしたらどうでしょう?
計算する必要はありませんね。

お酒を飲んでいるお酒を飲んでいる方の方が、摂取カロリーが多く、消費カロリーが
少ないわけですから太ってしまうわけです。

つまり、仮に太ってしまったとしても、これはお酒のせいではなく、生活習慣の違いが問題ということになります。
飲酒と体重の関係をみてみても、飲酒習慣と体重(飲酒習慣と体重(BMIBMI)でも)でも両者にはほとんど差がないことからも、お酒を飲む方が太るお酒を飲む方が太る
というイメージは正しくないことが分かりました。
つまりビール腹は存在しないことが分かります。

しかし、まだちょっと心配とおっしゃる方も少なくはないはずです。そんな半信半疑の方のために、お酒の上手な飲み方を探ってみることにしましょう。

<お酒の上手な飲み方は>

f:id:castielblog:20191031194237p:plain

アルコール飲料には、さまざまな種類がありますには、さまざまな種類があります
が、醸造酒と蒸留酒に分けられています。

醸造酒の特徴は、原材料に含まれている栄養素原材料に含まれている栄養素がそのまま濃縮されて残っていることです。
清酒、ビール、ワインがその代表です。

一方、蒸留酒の特徴は、アルコール分が濃縮アルコール分が濃縮されていることと、原材料に含まれている栄養素がほとんど含まれていないということになります。
焼酎、ウィスキーがその代表です。

カロリーの違いで考えると、アルコール分は体内で分解されてしまいますから、カロリー源になりません。
従って、ダイエットの立場で考えると、蒸留酒の特徴から実質的なカロリーがほとんど
ゼロということから太りにくいわけです。

それに、アルコール飲料を全く飲まない方全く飲まない方週に2~3回、グラスに1杯くらいずつのむのが健康に良い報告があります。

お酒の上手な飲み方をまとめると、
・食事をしながらゆっくりと飲む
・適量のアルコール飲料を2~~3回飲む
・適量ならアルコール飲料の種類にこだわらない
・お酒のつまみはほどほどにするお酒のつまみはほどほどにする

ということになります。

そう考えると、アルコールそのものの効果もありますが、ゆっくりとした時間を過ごしながらストレス解消に努める意味合いもあるのかもしれませんね。

 


まとめ

いかがでしょうか?
お酒が好きな方は、お腹が出ているイメージがありましたが、ビール腹と言ってもビールそのものがお腹に溜まるものではありません。
つまり、お酒のせいではなく、生活習慣の違いが、問題だということが分かりました。

それに、原材料に含む栄養素がほとんどない蒸留酒がダイエット効果が高く、週に2~3回が健康に役立つことも分かりました。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました