このカプチーノ修理するの⁈

皆さんこんにちは(^^)

いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます(^ ^)

 

これはヤバイわ…


 

皆さんお久しぶりです!!

なかなか更新出来ませんでした…

ちょっと大変な車が入って来たので!

 

f:id:castielblog:20190628173932j:image

 

これ、今は絶版になっているスズキのカプチーノの言う車です。

今でも人気があるんですが雨の日の運転は危険な車です。

何故かって?

このカプチーノはターボ車でマニュアルなんですがFR車(フロントエンジンリヤドライブ)。

軽自動車では珍しくリヤタイヤが駆動します。

今時はFF(フロントエンジンフロントドライブ)。

前のタイヤが駆動するのが主流です。

軽自動車でターボでFRな上に車重が軽いんで雨の日のスリップするととっ散らかって事故する人が多いんですよ(汗)

 

それで今回入庫してるんですが…

写真を上げます…

f:id:castielblog:20190628174117j:image
f:id:castielblog:20190628174123j:image
f:id:castielblog:20190628174120j:image

 

はい、フロントの原型ナシ。

オマケに、ボンネットにヒンジどころか土台まで持って行かれてます_φ( ̄ー ̄ )

やはり、電信柱と喧嘩してやられちゃったみたいです。

これ、修理するんです。

外装部品はリサイクルパーツで集めました‼︎

骨格部品は新品を使いますがフレームは気合いで伸ばさないといけません…。

 

f:id:castielblog:20190628175056j:image

これ正面から撮ってるんですが、見事に運転席側にポッキリ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

見て、修理となった時若干ヘコみました。

出来るだけ剛性を保ちつつ寸法を合わせて補強しながらやらないとまともに走れません。

かなり大掛かりな仕事になります。


 

どうやって修理するのか?

作業内容的には、

  • エンジンを支えてるメンバーは残した状態でエンジンを下ろす。
  • 曲がった骨格はそのままでフレームを修正
  • その他の骨格を修正
  • 曲がった部品の溶接を切って取り外す
  • 新品部品を仮付け後外装部品も仮付け
  • 外装部品の脱着
  • 骨格部品をスポット溶接
  • 骨格補強
  • 骨格部品、外装部品の塗装
  • エンジン組み付け
  • 外装部品組み付け
  • 磨き
  • アライメント調整
  • ヘッドライト調整
  • ロードテスト(下道、高速)

 

大まかに言ってこれだけやらないといけません。

相当大変ですがやりがいがあり楽しみでもあります(笑)

責任重大ですが…

早速骨格部品を注文します‼︎

気合いっス‼︎

骨格が酷く損傷してる場合、寸法を合わせた上で場合によっては補強しないと高速走った場合などは危険極まりないんですよ。

下手すればフロント周りが吹っ飛んでしまいますからね。

 

もちろん簡単に直らないですし補強もキメる所は抑えとかないと意味がないんで頭も使います。(僕は頭悪いです(笑))

修正する場合、力学的な事を考えながら引っ張る力を調整していきます。

あとは経験とセンスです‼︎

 

最後は気合いです(笑)

あっ‼︎

笑ったらダメですよ‼︎

気合いって大事なんですよ(笑)

 

力は繊細に、気持ちは力強く‼︎

 

これが僕の修正する時のモットーです(笑)

 

それでは、今日も最後までお読み頂きありがとうございます(^-^)


 

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました