またまたハイエースのパネル交換💦

皆さんこんにちは😃

いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます😊

f:id:castielblog:20190415093155j:image

またまたハイエースのパネル交換です

 

この前、ハイエースの左スライドドア、左クォーターパネル交換ブログをアップしたのですが……


 

またです💧

もちろん、違うお客様ですが同じ型のハイエースなんですよ😅

 

f:id:castielblog:20190414222039j:image
f:id:castielblog:20190414222055j:image

 

今回は左スライドドア、左ロッカーパネル、左クォーターパネル、バックドアの交換です💦

 

これ、クォーターパネル、ロッカーパネル、バックドアは鈑金でいけるんですけどお客様のご要望で取り替えに😭

せめてもの救いは骨格げ入ってないので取り替えだけで済む事‼️

とは言っても、建て付けや調整はしないといけないんですけど、ここ数年のトヨタの部品のスライドドアは合わない‼️

返品レベルで合わないことも多々あります💧

 

クォーターパネルは両サイドをカットして溶接するんでちゃんと合わせないとドアが閉まらなくなりますから🤣

 

いつもの様に、室内の部品やスライドドアやバックドアを取り外してクォーターパネルとロッカーパネルの溶接を切って行きます💦

 

f:id:castielblog:20190414222628j:image

これはエアードリルの機械にスポット溶接を切るスポットカッターを先端に取り付けて恐ろしい程の数の溶接箇所を切って行きます。

 

f:id:castielblog:20190414223006j:image

 

溶接を切っていくとこんな感じになります。

もちろん、表面の鉄板だけカットですよ😁

インナーまで開けちゃうと溶接し直しになってかなり面倒ですからね😭

 

まぁ、そう言いながら僕は下手くそなんで2個位はやらかします😁

ちなみに、一度交換されてるパネルを再交換する場合は物によっては倍以上の時間がかかる事があるんです…


 

何故かと言うと……

1つは、

  • どう言う溶接の仕方なのか(スポット溶接してあるか)
  • 骨格を修正してるのか
  • 一度、溶接されている所は土台の鉄板が薄くなってる場合があり溶接を切って行く際に穴が開きやすくなっている

 

これらかあります。

最初の、溶接の仕方ですが。

スポット溶接されているのであれば、切る場所もわかるのですが、炭酸溶接されている場合溶接位置が分からず大変なんですよ💦

 

2番目ですが、

骨格修正してある場合、新品部品と微妙に合わなかったりそもそもちゃんと修正されてなかったりしてある事もあります。

 

3番目ですが、

一度溶接箇所を切っている場合、溶接箇所は良いんですがその周りが特に熱などの影響もあり弱く薄くなっている場合があって穴が開きやすいんです😰

 

ただ、今回はその形跡もないので安心してやっています😊

 

他の仕事をしながらやっているので時間ぎ掛かりますが頑張って早く終わらせるようにしています💦

 

しかし‼️

明日は、昼から会議‼️

その後、地元に戻り総会と懇親会💦

こりゃ、午前中しか仕事出来ないから現場はスタッフに任せるしかないな😅

 

僕は、のんびりとやって行きます😁

ではでは😏


 

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村

にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました