男にも掛かるバセドウ病、手術後のワゴンR リヤ周り修理 完成編

スポンサーリンク

皆さんこんにちは😃

 

なんか、暖かいのか寒いのか分からない日が続きますね💧

体調を崩さないように気をつけて下さいね‼️

 


 

さて、

バセドウ病で退院後のリハビリを兼ねてガッツリワゴンRのリヤ周り修理‼️

 

やっと完成しました💦

こちらのお車は、リヤを追突(2回目💧)されて

  • バックモニター破損
  • バックドア取り替え
  • リヤバンパー取り替え
  • バックパネル取り替え
  • リヤリフレクター取り替え(社外品)
  • 左リヤショックアブソーバー取り替え

 

などなど、ガッツリとイってました💦

 

前回は、塗装までをアップしていましたので続きです。

 

画像撮り忘れてましたが、

  • バックモニターの配線をナビから持って来るため、アチコチ部品をバラして後ろまで持っていきました💦
  • そして、リヤバンパーに付くリフレクターの配線を作り直して取り付け。

       (リフレクターとは、反射板です。)

 

f:id:castielblog:20190221191638j:image
f:id:castielblog:20190221191627j:image

 

  • バックドアを取り付け
  • その後、こんな感じです針金を内側に通して配線を中に引き込みます。
  • ガラスを付け替え

 

  • 業者さんにガラスを付け替えている間にショックアブソーバーを取り替えます。

 

f:id:castielblog:20190221191930j:image
f:id:castielblog:20190221191927j:image

 

こんな感じで、追突された勢いでバックパネルが当たって凹んじゃってます💦

 

f:id:castielblog:20190221192030j:image

 

ショックアブソーバーの取り替えが完了。

 

  • その後、燃料パイプを取り付け

 

f:id:castielblog:20190221192133j:image

 

これを外さないとバックパネルの溶接が困難なんですよ💦

 

と言うか‼️

溶接の熱で爆発します😱‼️

 

配線、ガラスなどが終わると、

 

  • 左右のテールランプ取り付け
  • リヤバンパー取り付け
  • バックドア内部の部品取り付け
  • リヤスポイラー取り付け
  • 磨き

 

f:id:castielblog:20190221192733j:image
f:id:castielblog:20190221192737j:image

 

これで完成です‼️

あっ‼️

バックモニターの角度調整忘れてた💧

明日、ナンバープレート再交付が上がって来るので、それを付けて納車になります👍

 

如何ですか❓

自分で言うのもなんですが、鈑金塗装て‥‥

 

地味で面倒で時間掛かるでしょ‼️

 

皆まで言うなら‼️

分かってます‼️

でも、綺麗に仕上がってお客様の元に戻って綺麗になった‼️

 

て言う言葉と笑顔を見ると、やって良かった‼️

て気持ちになります😊

 

正直、かなり面倒な修理もあるし、ブツブツ言う方もいらっしゃいますが最後には笑顔になります😁

 


 

日本はモノ作り世界一‼️

これは嘘ではありませんよ。

工具がないなら自分で作るし、部品がないなら鉄板で作ったりもする時もあります。

 

日本の技術力は世界に誇れますよ😃

別に僕の技術力が高いとは言ってませんからね💦😨

 

海外に住んでいると良く分かります💦

一個人として見るのではなく、全体として見る事です(笑)

 

ちなみに、車大国ドイツではマイスター制度と言うのがあり、自動車鈑金塗装は公務員より立場や地位が上なんです。

 

言うなれば芸術家‼️

なんです。

 

芸術家であり、自動車に関してのドクター。

それは、外科、内科、整形外科、美容整形外科などです。

大袈裟に聞こえるかもしれませんがそれ程細かい作業を繰り返していきます💦

 

やっぱり心が折れてしまう時もありますが(笑)

 

それはそれ‼️

好きな車を綺麗に修理してお客様の笑顔を見ると救われます🥰

 

なんか、変な事言ってますね💧

 

すいません‥‥

 


 

ではでは、

最後までお読み頂きありがとうございます😊

にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました