男にも掛かるバセドウ病手術からの現行型ワゴンR修理 バックドア塗装編

皆さんお疲れ様です😃

 

お住いの地域は花粉は大丈夫でしたか❓

今日は、全国的に花粉の飛散が多いらしいですね。

僕が住んでいる地域はそんなに感じませんでした😂

花粉症は辛いですから😫

 


 

さてさて

 

バセドウ病の手術、退院後にリハビリを兼ねてワゴンRのリヤ周り修理のバックドア、バックパネルの塗装編です‼️

 

まずは、前回バックパネルの溶接から錆止めのサフェーサーを塗装までをアップしていました。

 

今回は塗装編なんですが、そんなに書くことがないんですよ😅

 

最初、バックパネルです。

f:id:castielblog:20190220195316j:image

 

先に昨日塗装したサフェーサーを

  • 軽く研いだ後に、塗装する面を足付けしていきます。
  • その後、マスキングです。

     (このマスキングが大事です‼️

        これを甘くやると室内がシンナー臭くなったり

        変な段付きが出来るので細かくやっていきま

        す)

  • その後、シリコンオフで脱脂をして塗装です。

 

f:id:castielblog:20190220195723j:image
f:id:castielblog:20190220195720j:image

 

  • 色を塗り
  • その後、色をボカしていきます
  • ボカしが終わると軽くクリアー塗装をして、ほんのり艶を出して終わりです。

 


 

次はバックドアの塗装です。

 

  • 表と裏をしっかりと足付けをします。
  • その後、裏の鉄板の繋ぎ目にシーラーと言って湿気や水分を入れない様に塗っていきます

     (このシーラーは種類は違いますがお風呂場な

         どにも使いますよ(笑))

  • それが終わると専用の台に乗せて脱脂をします。

f:id:castielblog:20190220200347j:image

f:id:castielblog:20190220200325j:image
f:id:castielblog:20190220200321j:image

 

準備が終わったら、現車に合わせて色を作りいざ塗装‼️

  • まずは、全体に薄く塗っていきます。
  • それを何度か繰り返して色を付けていきます。
  • しっかり色が付いたらムラを無くすためにムラキリをしていきます。

 

 

こんな感じです。

 

  • ムラキリが終わると、次はクリアー塗装をします。

 

f:id:castielblog:20190220200748j:image
f:id:castielblog:20190220200752j:image

 

  • クリアーも、だいたい3回位塗っていきます。
  • いきなりタップリ塗ると確実に垂れますので気を付けながら塗装し、3回目に綺麗に塗装して終了です😃

 

 

バセドウ病で、入院手術をして初めての塗装でした。

数ヶ月ぶりです😱

元々、別のスタッフが塗装予定だったんですが急遽僕が塗る羽目に💦

まだ、術後で手の感覚が少し微妙で体が言う事聞いてくれませんでした😅

でも、そこは職人の意地で気合いでやりましたよ😁

 

明日の朝に確認しないと😨

今日は疲れました💧

 

では、次回は部品の組み付けから磨き、仕上げをアップしていきます‼️

 

最後までお読み頂きありがとうございます😊

にほんブログ村 車ブログ 車 修理・整備へ
にほんブログ村


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました