皆さんこんにちは😃
いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます😊
今日は、声の調子が悪く掠れまくっています💧
電話に出ると相手が聞き取りずらかったみたいで電話を変わったり、スタッフと話してても聞き取れなかったみたいです😭
声は気長に待つしかないですね💦
オマケに、ずっと同じ姿勢で作業すると首と肩がやられました😫
これもリハビリと思って徐々にやって行きます😅
さてさて、
前回に続き、現行型ワゴンRのリヤ周りの修正です‼️
実はこれ、一度別の工場でバックパネルを交換していました。
2度も同じ所を追突されてるみたいで可哀想ですね💧
道路を走っている以上、事故は必ず起きます。
問題は、自分が事故を起こさないようにしないといけません‼️
前回のブログではバックパネルを外した所までをアップしました。
今回は、フロアー、その周りの修正です。
これ、あちこちに穴が空いているのはスポット溶接の箇所です。
凄い量でしょ⁉️💦
これを、一つずつスポットカッターと言う専用の道具で切っていきます。
これです。
かなりの数があるので結構時間が掛かる上に、握力無くなります(笑)
そして修理です‼️
引っ張りたい箇所に、このクランプと言うのを付けてスライディングハンマーで引っ張ります。
スライディングハンマーでダメならもっと力が強い、タワーと言う機械を使って引っ張ります。
ある程度引っ張ったら新品パーツを合わせます。
まだこれだけズレ込んでいるので更に引っ張ります💦
その後、
ここまで合わせる訳です😁
車の部品交換は、こうやって
- 部品を外して
- 修正して
- 部品を取り付けて
これを何度も繰り返します💦
車体の寸法がズレている場合は、寸法図を見ながらやって行くので更に時間も掛かりますが、それ以上に経験と力学的な知識が必要になってきます😅
まぁ、この手の骨格修正や取り替えは、大っきくて精密なプラモデル
のような感じです(笑)
ただ、気を付けなければいけないのは、
- 人間が運転している
- 1t以上の鉄の塊がスピードを出して走らせているので半端な修理をすると大惨事になる可能性があります。
たまに、他の工場で修理をした車で酷い修理の仕方をしている車があります。
そう言う車は、スピードを出すと車体がブレたり、ハンドルがガタガタしたり、きしみ音がします。
我々は、そう言う修理工場を無くそうと国土交通省とも話を進めていたりもします👍
危険極まりないですから‼️
お客様の中でも、どうしてもこの車が欲しいけど予算が合わない💧
という方には修復歴アリの中古車の話はしますが、それでも修復歴アリの中古車も、我々が見てこれくらいなら問題ないから買っても大丈夫‼️
と判断した車でないと勧めません。
安易に安い物に手が伸びがちですが、安い物には安いなりに何かがありますから皆さんもご注意下さい‼️
それでは、次回は溶接をしていきたいと思います😃
最後までお読み頂きありがとうございます😊
コメント